糖尿病

DIABETES

糖尿病は気づかないうちに
進行しています
糖尿病を放置すると血糖値の高い状態が長期間続き、さまざまな合併症を招く恐れがあります。
少しでも気になる症状があれば、柳川市の石橋医院へまずはご相談ください。

こんな症状・疾患で
お悩みの方はご相談ください

  • 喉がよく乾くようになった
  • 尿の回数と量が多い(10回以上)
  • 疲れが取れにくい
  • 血糖値の高さを指摘された
  • 体重が10kg以上減った
  • 足がむくんだり、つる
  • 視力が落ちてきて、目が霞む
  • 家族に糖尿病患者がいる
  • 下痢や便秘など胃腸のトラブル

糖尿病とは

*
血糖値が高くなる状態が
慢性的に続く病気
糖尿病とは、膵臓から分泌される「インスリン」がうまく働かず、エネルギー源であるブドウ糖を体が十分に利用できないため、血液中に糖がたまり、血糖値が高い状態が続く病気です。
「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があり、放置すると合併症の原因となります。
  • 1型糖尿病
    膵臓のβ細胞が自己免疫の影響などで壊されて発症します。体内でほとんどインスリンを作れないため、インスリン注射が必要です。
  • 2型糖尿病
    生活習慣や遺伝的要因によって発症し、日本人の糖尿病の約95%が2型になります。食事・運動療法や薬物療法を行います。
  • その他
    遺伝や病気、ステロイドなどの薬の影響で糖尿病になることがあります。妊娠中の血糖上昇により妊娠糖尿病の方も増えています。

糖尿病の主な合併症

血液中の糖が多くなることで血管が傷つき、
「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」といった三大合併症が起こります。

  • *
    糖尿病神経障害
    手足の神経がダメージを受け、しびれや痛み、感覚の鈍さ、立ちくらみ、便秘や下痢などの症状が現れます。
  • *
    糖尿病網膜症
    目の網膜の血管が傷つき、視力低下や視界のかすみ、最悪の場合は失明につながる恐れがあります。
  • *
    糖尿病腎症
    腎臓の血管が傷つき、腎臓の働きが低下する合併症です。進行すると腎不全となり、透析が必要になることもあります。

当院の糖尿病治療の特徴

生活習慣の総合管理で
血糖値をコントロール
柳川市の石橋医院では糖尿病の治療経験や知識豊富な医師が在籍しており、先進の医療機器を用いて、
血糖コントロールが難しい1型糖尿病や合併症の検査にも対応しています。
検査について
糖尿病の診断は、血液検査で血糖値とHbA1cを測定して行います。
合併症の有無については、尿検査や眼底検査、心電図などで詳しく確認します。
治療について
当院では、インスリン治療をはじめ、管理栄養士と糖尿病療養指導士による食事療法、運動療法、薬物療法を行っています。
  • 食事療法
    管理栄養士と糖尿病療養指導士が中心となって、患者さまに適した食事指導を行います。
  • 運動療法
    有酸素運動や筋力トレーニングなど定期的な運動で、血糖値を下げていきます。
  • 薬物療法
    食事・運動療法での改善が難しい場合、必要に応じて飲み薬や注射薬による治療を行います。
*
血糖変動を可視化して血糖値を管理
血糖測定器
「FreeStyle リブレ 2」
腕に防水性の小型センサーを装着し、測定された血糖値をスマホで確認・記録できる機器を導入。24時間の血糖変動がグラフで記録され、食事や運動、薬の効果の確認や治療に役立ちます。 インスリンの自己注射を行っている方は、保険適用でご利用いただけます。(1ヶ月2枚まで処方)
このような方に
おすすめ
  • 1日に何度も血糖測定を行っている方
  • 忙しくて頻繁な血糖測定が難しい方
  • 血糖の変動を細かく把握したい方
  • 高血糖/低血糖が心配な方

糖尿病の主な疾患

準備中

糖尿病の主な治療法

準備中